インタビューするコツ・されるコツ

これまで出してきた著書の関係でいくつかインタビューを受けてきました。数は少ないんですが、ここでまとめておきます。

日本を変えた名ゲーム機列伝(多根清史)

【多根清史氏インタビュー 前編】日本の産業や文化に巨大なインパクトを与えたゲーム機たち

『商工にっぽん』2009年1月号 「これからのニッポン」(目次のみ)

ふだんはインタビュー“する”側にいて、“される”側に回ったらどうしようかとドギマギしていたんですが、インタビュアーの方々が上手くて助かりました。ていうか、自分よりインタビューが上手くて悔しい。やっぱりキャリアの違いって歴然としてるんですよね。

で、インタビューの「あちら側」と「こちら側」の立場を入れ替えてみたことで、実りのあるインタビューの前提がうっすら見えてきた気がします。

  • 相手の著作をなるべく全て読んでおく

小説やアニメ、ゲームなど「読者の知りたいこと」についての最大の情報源であり、相手に対する最低限の礼儀であることはもちろんですが、何より「作者の考え方」が分かるのが大きい。どこから発想し、どういう視点を持ち、どんなものを組み合わせて新たな創造をしたのか。

そうやって、先にバーチャル対談ができるんですよね。相手を目の前にしてはとても言えない突っ込みを、本やビデオに対してはバンバン入れられる。実際のインタビューは、そのウラを取る確認作業にすぎない……と思ったら、そこからひっくり返されることもスリリングなわけです。

  • 質問したいことや重要な情報をノートに書いておき、見ながら話を聞く

こちらがインタビューする側のときは、メモ書きをちらちら見るのは自信がなさそう、と思ってひかえていた。でも、インタビューされる側にいると、意外と不快じゃない。それどころか、マジメに聞こうとする姿勢がひしひしと伝わってきて好感度アップ!という。

  • 【生き方】ではなく【作品】のことを尋ねる

「なぜ脱サラして作家になったんですか?」とか、生き方を聞かれる質問は非常に重たいです。だいたい創作してる人は、ものつくり>自分の人生ですから、置き去りにしてきたものを聞かれてもと

それに、インタビューを受ける後ろには、「作ったモノを売りたい」という動機が必ずある。そこをそらすと、何のために時間を割いてるのか分からなくなり、ヘタをすると「バカにしてんのか!?」と怒らせてしまいかねない。

もっとも、「その人」の「生きざま」を聞きたいインタビューもあり、全てがこのかぎりではありませんが、よっぽど技量に自信がないかぎり上手くいかないんじゃないでしょうか。


面白いインタビューって、インタビューする側とされる側のコラボレーションじゃないかなーと。よくインタビューの前に質問リストを求められることもありますが、それはインタビューされる側が非常に協力的な場合だと思います。

質問リストは、話を聞く側にマジメに考えさせると同時に、話を聞かれる側に記憶を掘り起こすきっかけを与える。人間は「あのときは、ああだった」という物事のつながり、エピソードで記憶してる部分が大きいわけで、芋づる式に思い出すときの「芋づる」を用意して置いた方が絶対にいい。特に仕事がよくできて忙しい人ほど、過去の記憶はゴミ箱に捨ててることが多いですから、「芋づる」はインタビュアーにとって命綱なんですよね。