Kindle3は「紙の再発明」か

電子書籍リーダーのKindleを買いました。いま話題の……とマクラを使わないのは、日本じゃまるで話題になってないから。いや意外でしたね、天下のアマゾンがトップページでバナー広告を貼っている商品が、特ダネ!などのワイドショーでも取り上げられないんですからショックー。

なんてね。

アマゾンのホットとはいえない微妙な温度は、買うための手続きからも伝わってくる。まず日本のアマゾンで予約かと思ったら、米Amazonサイトに行ってこいと。アカウントも別扱いで、初訪問なら新規に取らなきゃいけません。クレジットカードは国内のが使えますが、お支払いはドル建て+お安くない送料が上乗せ。1500円以上は送料込みが売りのAmazonでこれは抵抗を感じさせる。しかも納期は1ヶ月以上も先のこと……。

 んで1カ月後にやってきたKindle3。梱包を解いてビニール袋もはぐり、画面に貼ってる注意書きがとっ取れない〜と思ったら、これが電子ペーパーか!とファーストコンタクトの驚きはあちこちで語られてます。液晶とまるで質感が違っていて、白いプラスティックのようなんですね。

 さて本を読もう。何か読もう。
 ユーザーマニュアルとオックスフォード大辞典(しかも英英辞典)しか読むモノがない。
 ショップに行ってもオール英語のメニュー、英語の本しか並んでない。
 待て、たしか朝日新聞が参入してるはず……とうろ覚えでサーチしてみたら、これも英字新聞。ええっ日本のニュースしか載ってないのに、日本語じゃないの〜ッ?

 電子書籍へのアクセスには不自由感じまくりですが、ファイルビューアーとしては使いやすいんだ。USBケーブルで接続したら外部USBメモリ扱いで、Windowsなら開いたフォルダにファイルを放り込んでやるだけ。特に転送用アプリをインストールしてやる必要はありません。いわゆる自炊したJPEGをZIPで圧縮したファイルやPDF文書をがんがん読めます。前のKindle2でネックになっていたフォントについても、この3には日本語フォントが入ってるので問題なし。
 うっしゃ−、電子書籍を買わずにたくましく自炊していくぜー……あれ?

 ことほどさようにリアル書店を脅かす電子書籍の黒船になってないKindle3。ですが、こんな未完成のものをあまねく世界にバラまこうとするアマゾンは、アップルとは違った怖さがあるなと。
 iPhone4なりMacintoshはブランド。指先タッチの操作からiTunes Storeのショップまで、そのときどきで技術の限界があるなりに完結した世界観を実装した製品に仕上げてから世に送り出す。出荷する国の数だけローカライズできるまで発表さえしない。
 でもアマゾンは、たぶん工業製品というより“紙”を売ってるつもり。ここでいう“紙”は文字を印刷できる媒体、古代中国の木簡やエジプトのパピルスまですべてを含んでいる。
 で、“紙”は字や絵が書ければそれで用を満たしていて、書きにくかったり読みにくくても別にかまわない。いつの時代も未完成だし、その時代なりに完成されたもの。だって石板でもアレクサンドリア図書館ができたんだし。
 車輪の再発明は愚かさの象徴だというけれど、“紙”の再発明はおいしい。“紙”を独占できるということは、お札を刷る権利を持ってるのと同じだから。ローカライズにばく大なコストをかけて、いざ大規模に展開してみたら空振りするより、わざわざ個人輸入してくれる奇特な人たちの反応からマーケティングもできる。もし思わしくなかったら? 英語圏の方が圧倒的に人口が多いんだし、日本は外せばいいんじゃね。
 そしてKindle3が“紙”だと思うもう一つの理由は、作りが安っぽい。電子ペーパーの書き換えスピードやMP3の再生スピーカー(なぜ電子書籍リーダーに?)といった内部のスペックは低くはないのに、外装がチャチくて強度が高くなさそう。荒っぽく使って次のバージョンを買ってくれ、紙なんだし……と聞こえてくるのは気のせいでしょうか。

『オトナアニメ』が品薄

 昨日からアマゾンで30位前後を推移していて、今回はいつになく順調だな〜と他人事のように眺めていたら、あれよあれよと13位、8位……そしてまさかの在庫切れ! ちょうど特集がブルーレイ&DVDの販売も絶好調の『化物語』の大ブームとシンクロするかたちになったようで、ほんと有り難いかぎりです。
 
 しかし、連休中の品切れは痛いやら、一刻も読まれたい方々には申しわけないやら。「後で内容を簡単に紹介できればと思いますが、今回ばかりはちと難しい……」と書いて頂いてるように、今回は90Pの総力特集でして、まとめサイトでもまとめきれない大ボリューム。本誌の制作に微力ながら関わったライターとしては、一人でも多くの人にお手にとって頂ければ嬉しいのですが、紙の媒体はこういうときはままなりませんね。

 すでにTwitterでもリアル書店での売り切れを相次いで報告を頂いてますが、楽天ブックス(今なら送料無料)やセブンアンドワイ(コンビニ受け取りOK)にまだ在庫があるようですね。アマゾンも2〜3日で入荷があると思いますが、お急ぎの方は是非そちらを。『化物語』やシャフトの特集のほかも、久米田先生や倉田英之さん、おなじみ三条陸さんインタビューもあり、いい意味でカオスな誌面に仕上がっているかなと。

オトナアニメ Vol.14 (洋泉社MOOK)

オトナアニメ Vol.14 (洋泉社MOOK)

CEDECで“聞かれなかった”こと(その1)

 CEDECにはあいにくと行けなかったのですが、ネット上での報道がハンパないおかげで、おそらく3日間足繁く通ったとしても漏れがありそうな(満員御礼の講演も多かったそうで)ばく大な情報が、プロのライターさん達のフィルタを通すことで圧縮して得られるんですよね。いい時代というよりは、CESAさんのオープン戦略の勝ちといったところでしょうか。

で、ざっと読んだ感想のまとめとしては、「元気のない国内ゲームよ、がんばれ!」と景気のいいメーカーがそうでもないメーカーの背中を叩いて励ましてる感じですね。まだ日本のゲームは負けてないんだ、とジャングルの奥で竹やり持ってがんばってる人たちに、もう戦争は終わったんだよ……と“敗戦”を認めさせたうえで、焼け跡から再スタートしようよと。

だから『ドラゴンクエストIX』の大ヒットをお祝いして、景気づけるのも悪くはないと思うんです。たとえカラ元気でも元気のうちと言いますし、泥沼のなかで打ちひしがれてるよりはよほどいい。

そうしてスクエニや堀井さんたち発表サイドの思惑を伝えるのも別にかまわない。でも、それをうのみにして褒めそやすばかりでは、どうにも居心地が悪くない? 個人的に違和感をおぼえて、突っこみたいポイントはいくつかあります。

  1. 「ぜんぶ入り」をあえて“制限”する売り方

ネットワーク機能を活用し、「一度離れてもまた遊びたくなるデザイン」を目指した。毎日品ぞろえが変わる「Wi-Fiショッピング」や、毎週の追加シナリオ配布、ほかのユーザーと交流できる「すれ違い通信」機能――などを盛り込んだ。

『売れ続ける「ドラクエIX」の作り方 堀井雄二氏らが語る、開発の思想とこれから (1/2)』より)

シナリオ“配布”という言い方で“あとづけでのサービス”を強調してるかのようですが、不幸にも「マジコンユーザーが追加クエストを出してしまった」という現れ方で、ROMのなかに全データがあらかじめ入ってることがバレてるんですよね。

それってネットゲームにおいて、元々のパッケージには入ってない新シナリオを配信するメソッドとは明らかに別ものです。無償サービスを“あとから”さし上げるのではなく、お客がすでに買ったものが自由に遊べない、という“制限”なわけですよね。

そういう、いわば“カギを外してデータを開放する”やりかたは、例えばセガ『エターナルアルカディア』でも実践済みであるし、たぶん民法上の「財産権の制限」に当たるか否かの問題はクリアされてるんでしょう。

でも、CEDECではそういう技術的な方法論にはひと言も触れられていない(ですよね?)。細かなテクニックを話す場じゃない、と言われるかもしれませんが、「ドラクエ9の成功を見ならえ」ということで、わざわざ堀井さんたちビッグネームを呼んでるんでしょう? 「国民的ゲーム」という大前提はひっくり返っても見ならいようがないけど、「先に“ぜんぶ入り”を売り、あとからロックを外す」みたいな「ROMの作り方」は見ならいようがある。

ネットゲームの「あとから配信」型だと、追加コンテンツを新規で作ったり、ばく大なデータをダウンロードしてもらったりで、いつまでたっても「開発」のお仕事が終わらない。しかし「ぜんぶ入り」型だったら、すでにコンテンツの制作は終わっていて、あとはロックを外すフラグをDSに送ってやるだけでいい。非常にコストパフォーマンスが良さそうですよね。

その一方で、マジコンを使う不届きもののおかげ(?)で、早くも“弱点”も露わになっている。ズルをした本人が先の展開が分かっちゃうだけでなく、そのバレが「すれ違い通信」を通じて他の善意の人たちにもバラまかれてしまう。そういう危険性が分かったのは今後のためになる収穫のはずです。

そういう「息の長いゲームの作り方」と「セキュリティ上の危うさ」はゲーム業界の共有財産にしてもいいものを、どのメディアもスルーしちゃっててあれれ?と肩すかしを食らった気がします。長くなったので、続きはまた後日。

※技術的な誤解があるかもしれませんので、お気づきの点があればご指摘くださいませ。

「はてなブロガーの本まとめて欲しい!」キャンペーン

id:yomoyomoさんの『単著祭2009夏 〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる』から派生した「はてなブロガーの本まとめて欲しい!」キャンペーンに参加中です。



はてなブロガーの本まとめて欲しい!」プレゼントキャンペーン

キャンペーンページ:http://url.hatena.ne.jp/YQq8r

応募期間:8/12(水)〜8/26(水)

応募方法:1,2のいずれか

1.ブログに「はてなブロガーの本まとめて欲しい!」と書いて、希望賞品

(A賞/B賞)を明記。

2.キャンペーンページをブックマークし、コメント欄に希望賞品(A賞/B賞)

を明記。

ということで、同じくソフトバンク新書から上梓している大山くまおさんともども出版社のご協力のもと、著書を提供しております。

この場合、僕が「はてなブロガーの本まとめて欲しい!(A賞で)」!と叫んだら、申込みをエントリしてもらえるんでしょうか(笑)。

最近のお仕事(後編)

ゲームセンターCX COMPLETE

ゲームセンターCX COMPLETE

かれこれ5年以上もお付き合いさせて頂いた『ゲームセンターCX』ですが、今回は第1〜最新の第11シーズンを網羅した決定版! これまで『CONTINUE』誌上に掲載された全てのインタビューや放送内容のレビュー+単行本用に“撮り下ろし”の有野課長&菅プロデューサー・各一万字以上のインタビューという、オールすべて出し惜しみナシの内容となってます。

このてんこ盛りの本をこの値段で出していいのか?と『超クソゲー2』以来の盟友・林和弘氏(『CONTINUE』編集長)と二人で自負していたんですが、カメラマン阿部さんの描かれたマンガにかなり持って行かれた感がありますね。「『涼宮ハルヒ』系とか全然描きますよ」というのはシャレだとばかり思っていたのに!(笑)お店でも売り切れが相次ぎ、お盆を前にして増刷もバンバンかかってるらしいです。8月29日〜30日の24時間生放送のお供にどうぞ!

侍戦隊シンケンジャー』特集の全話レビューのうち6話分と見どころ総論のほか、NHKが怪獣映画を!ということで話題を呼んだ『長髪大怪獣 ゲハラ』の記事、それにD3パブリッシャーの連載で『ドリームクラブ』のレビューを書いてます。「シンケンジャー」はチャンバラの殺陣もさることながら、「殿と家臣」の複雑かつ精妙な関係性がすばらしい。『仮面ライダー電王』のコメディ色とはひと味違った人間ドラマの深みが、シリーズ構成・小林靖子さんの関わった作品の入門編としてもベストではないかなと。『CASSHERN SINS』は大好きなんですが小林ビギナーにはヘビーすぎます(笑)。

ゲームラボ 2009年 09月号 [雑誌]

ゲームラボ 2009年 09月号 [雑誌]

ドラクエ9特集の中で、ドラクエ9のクロスレビューに参加しています。ほかの執筆陣については聞いてなかったんですが、フタを開けたらユリイカのRPG特集とほぼ同じメンツでした(笑)。編集者の方もあの号を読んでおられたんですかね。

週刊ビジスタニュース

こちらのメルマガにコラム「賛否渦巻く嵐の中、『ドラゴンクエスト9』は新時代をめざす」を寄稿してます。Twitterドラクエ9をクリアしました!とつぶやいたとたん、間髪入れず発注して頂いた上林さんの編集者魂には頭が下がるばかりです(笑)

とまぁ、『オトナアニメ』のスーパーバイザーという肩書きを頂いてはおりますが、実際のところはどこにも属さないただのフリーライターにすぎません。ゲームやアニメ、社会や政治経済論を問わず(『麻生太郎はオタクなのだろうか』『名演説のメカニズム』なども書いているのです)お仕事の発注をお待ちしております!

最近のお仕事(前編)

前に更新してから三ヶ月が経過してしまいました……三日坊主の悪癖をたたき直して1週間も連続で更新できた、やった!という達成感でふっつりとやる気の糸が切れちゃったという。仕事をやるたびに告知しなさい、と促して頂いてる皆さん、ほんとスイマセン。ともあれ、最近のお仕事をまとめて!

オトナアニメ Vol.13 (洋泉社MOOK)

オトナアニメ Vol.13 (洋泉社MOOK)

・【特集】化物語西尾維新10,000字インタビュー/新房監督ら主要スタッフインタビュー
・【特集】4コマ漫画アニメ大全(『らき☆すた』『けいおん!』『がんばれ! タブチくん』の紹介など/『GA 芸術科アートデザインクラス』『かなめも』インタビュー)
・【特集】逆襲のスーパーロボット(『真マジンガー 衝撃!Z編』野中剛(デザイナー)インタビュー)
バスカッシュ!』(ロマン・トマ(原作者)インタビュー)
・『NEEDLESS』(迫井監督&西園悟(シリーズ構成)江夏由夏(脚本)インタビュー)
・『サマーウォーズ』(細田守監督インタビュー)
CANAAN』(プロデューサーインタビュー)
・放送が終了しても三条陸に聞く!(三条陸インタビュー)

アニメ化不可能?といわれた原作にシャフトが全力投球体勢で臨んだ『化物語』の絶好調を追い風としたかたちで、今号の売り上げは絶好調らしいです。原作者の西尾維新さん、新房監督やスタッフの方々、そしてお買い上げ下さったみなさん、ありがとうございます!

現場の方々のインタビューがご好評を頂いてるのはうれしいかぎりですが、各特集の総論も気合いを入れて書いてますんで、お目を通してもらえると執筆したかいがあるかなと。ライター原稿って読まれてるかどうか、反響が聞こえてきにくいんですよね……。

今回のひそかな目玉は、一つは『真マジンガー』の野中剛さんインタビュー。マジンガー復活にこと寄せて、「超合金」ブランドを復活させた野中さんに『超獣戦隊ライブマン』や『聖闘士星矢』(の鋼鉄聖闘士!)以来のバンダイ玩具を振り返って頂いております。自分の超合金好きがさく裂ですね(笑)

もう一つは、第五期『ゲゲゲの鬼太郎』が惜しまれつつ終了した後も、劇場版『日本爆烈!!』DVD&ブルーレイの特典映像録音に大活躍している三条陸さんの連載(まだまだ続くんです!)。『ウルトラマン超闘士激伝』の原作者・瑳川竜の正体は三条さんだった!というスクープをなぜかアニメ誌で!  「話はすべて聞かせてもらった!」(ガラッ)と753Tシャツを着て三条さんを直撃してる前フリは後から読むと意味不明ですね(笑)。もちろん、次号は「日本で最も有名なバイクに乗ってるヒーローの最新作」についてお伺いする予定ですよ。

オトナアニメ』だけで思いもよらず長文になってしまいましたので、近況の続きは後ほど−。

ゆう坊に会いたい!(2042年に)

『ユリイカ』4月号の「RPGの冒険特集」にて、諸事情により掲載できなかった『ドラゴンクエストIV』のレビューを載っけておきます。天空から巨大なメテオが降ってきた日には、ちっぽけな人類ではいかんともしがたいですね(苦笑)。

 ふつう小説には、一本の物語を追うとしても1章、2章という区切りがされるし、何人もの視点に切り替わるやり方は奇抜でもなんでもない。また雑誌も記事ごとに書き手=視点が違って当たり前で、一人で全て書いているものは「個人誌」という。だから、元・雑誌ライターであり作家でもあった堀井雄二にとって、ストーリーが章立てで区切られて、新章ごとに主人公が交代する『ドラクエIV』は、“いつも通り”にすぎない。
 この章立てという組み立て方は、実のところドラクエのシリーズを貫き通してるスタイルだ。初代はプレイヤーキャラが1人、それが「II」では3人に、さらにキャラクターメイキングができて「転職」も加わった「III」に。1本ずつプレイすることがチュートリアル(説明)にもなり、新たなシステムにプレイヤーを馴染ませる、この「I」〜「III」にまたがった手ほどきを、「IV」は1本にまとめようとしている。目に見えなかった「章立て」を、あえて可視化したのである。
 第一章の『王宮の戦士たち』=戦士と仲間になるモンスター、第二章は『おてんば姫の冒険』=武闘家と僧侶と魔法使いのパーティ、『武器屋トルネコ』=まったく新たな職業である「商人」のデビュー戦というふうに、前作までの復習と、今作で追加された要素とを織りまぜてプレイヤーを導く「神の手」が透けて見える。そうしてプレイヤーと一体となった「導かれし者」の7人が、直接には操作できない“他人”になる大どんでん返しも、AI(人工知能)による戦闘システムの導入として巧みだ。
 しかし、すべての物語の定型たる章立ては、「システムの説明」に収まらない余剰の混入を許している。その結晶が、RPG史上まれに見るラスボスの悲劇だ。人間には人間の正義があるように、モンスターにも怒りや哀しみがある。この後を引く余韻は、シリーズを通しても「?」一作きりの「章立て」が積み上げた物語の高みあればこそではなかろうか


ちょうど『オタナビ』で長文コラム「月刊OUTとは何だったのか?」を書いたのと時期が近かったので、職業ライターとしての堀井雄二さんの“編集意識”、みたいな切り口を試みようとしたあとがうかがわれますねえ。

「I」〜「III」は独立したタイトルのようでいて、「I」:『ウルティマ』=世界探索型+『ウィザードリィ』=戦闘重視型RPGの基礎、「II」=3人パーティ制の導入、「III」=転職やルイーダの酒場(仲間の入れ換え)など「ウィザードリィ」にあったシステムぜんぶ、と3つで一つの「RPG教習コース」だったと思います。

そして『IV』は、『I』〜『III』と段階を踏んでやってきたコースを、たった一本で済ませようとした。第一章〜第五章は戦士から舞踏家、踊り子や商人(5/23修正。商人は「III」からあった、ということで。ご指摘して頂いた方々、ありがとうございました)というふうに「前からあった職業」から「新たに設けられた職業」に移ろっていて、ちゃんと「教習コース」のように順番を踏んでいる。

でも、第4章まではPC(プレイヤーキャラ)として操作できたアリーナやトルネコが、第5章に入るとAI操作のNPC(ノンプレイヤーキャラ)になってしまう。これ、システムが断絶しちゃってますよね

もしも『ドラクエIV』がプログラマー主導で作られていたとしたら、PC→NPCに変更されるゲームにならなかったんじゃないか? でも、堀井さんの中では、きっとつながってたんでしょうね。元もとライターで編集者だから「がらりと変わっちゃうの、ビックリするんじゃね?」って。

そういうシステムに引っ張られる理系に対する、もの書きの文系センスが『ドラクエ』シリーズを海外RPGと区別させ、ひいては『ドラクエ』の影響下にある和製RPGガラパゴス化を招いたのでは……と、いつかご本人にお聞きしたいところですが、もはや雲の上の人ですもんね。

まぁ、最後の手段としては『月刊OUT』での連載『ゆう坊のでたとこまかせ!』で呼びかけていた2042年8月27日午後3時に、お茶の水駅に集合するオフ会」でしょうか。あと33年、長生きと健康を心がけたいと思います。